日高市「小中学生版 日高市カーボンニュートラルに向けたロードマップ」制作に協力!

インタビュー

今回、ロードマップの制作に関わったシナネンHDのKさんとMさん、そして日高都市ガスのYさんに完成までの経緯をインタビューしました!

― 最初の日高市からの依頼はどのような内容でしたか?

日高都市ガス
Yさん

日高市環境課の担当者から、別件での打ち合わせ後、雑談のような雰囲気で、他市が作成したお子様向け環境ロードマップを見せていただき、「こんな感じの資料なんですが、日高都市ガスさんで作成とか、、できないですよね?と、半分冗談、半分本気のような相談がきっかけでした。そこからシナネンHDに相談させていただき、制作がスタートしましたが、先方も初めは完成すると思っていなかったかもしれません。

― 今回のロードマップ制作はどのくらいの期間がかかりましたか?

シナネンHD
Mさん

2024年11月に日高都市ガスよりご相談をいただき、2025年2月までの約3か月かかりました。

― ロードマップを作るにあたり、大変だった点はありますか?

シナネンHD
Kさん

環境問題の用語は難しいものも多いので、いかに幅広い年代の子どもたちに読んでもらえるようにするか、分かりやすい言葉選びに注力しました。また、ルビを振っているので、まだ習っていない漢字でも大人の方に聞きながら読んでいただけると嬉しいです。

― ロードマップを作るうえでこだわった点はありますか?

シナネンHD
Mさん

日高市役所が市民に伝えたいことを小中学生向けにイメージできるようイラストで表現したり、自分たちが住んでいる日高市に愛着がもてるように日高市の特徴を取り入れたりしました。また、読んでいて飽きないようにクイズ形式を取り入れ、子どもたちだけでなく、家族で一緒に読めるよう工夫しました。

― 出来上がったものを見たときの感想を教えてください。

日高都市ガス
Yさん

通常カーボンニュートラルを子どもたちが学ぶ際は、それ自体を世界という大きな枠組みで捉えてしまい自責感が薄れがちですが、今回のロードマップは、日高市をモデル化した内容になっています。生まれ育った町の環境を自分たちで守っていく意識醸成につながる良い内容だと思いますし、日高市の職員の方々や日高市の環境審議委員会からも好評を得ました。

― 最後に子どもたちにメッセージをお願いします!

シナネンHD
Kさん

地球規模の問題に対して、一人ひとりにできることは限りがあるかもしれません。しかし、一人ひとりが行動を変えることが、いずれは学校や市を巻き込み、大きな変化を生むことだってありえます。ロードマップを読んで、まずは自分たちにできることからエコな行動を始めてみていただければと思います。

日高都市ガス公式HP:https://www.ht-gas.co.jp/

関連記事